TOPお役立ち情報Web制作・Webサイト制作を外注するメリットや失敗しないための選び方を解説

お役立ち記事

Web制作・Webサイト制作を外注するメリットや失敗しないための選び方を解説

  • 依頼

企業活動にWebサイトは不可欠なものになっており、コーポレートサイト以外にも採用サイトを作ったり、製品・サービスごとにプロモーションサイトを作ったり、オウンドメディアを運営したりするのが当たり前の時代になっています。何かとWeb制作の機会が増えていますが、自社制作ができる企業はそれほど多くはありません。大半の企業はWeb制作を外注しており、今まさに外注先を探している企業も少なくないでしょう。今回は、Web制作を外注するメリットや、外注で失敗しないためのポイントなどについて解説していきます。

 

 

■外注と自社制作の違いとは?

Web制作を外注する場合と、自社制作する場合の違いを見ていきましょう。

 

外注

外注とは文字どおり、Web制作業務をアウトソーシングすることです。社内にWeb制作の機能を持たない企業がWebサイトを作ろうと思ったら、外注するか、Web制作スキルを持ったスタッフを雇用するしかありません。新たにスタッフを雇用するとなると時間がかかるため、直近のプロジェクトにおいては外注を選択する企業がほとんどです。

Web制作を外注する大きなメリットは、専門的な知識・ノウハウを有する人員を、必要なときに活用できることです。Web制作に限った話ではありませんが、外注費は変動費になるため、新たなスタッフを雇用する場合に比べコスト的にもメリットが大きいです。

なお、Web制作の外注先としてはWeb制作会社が候補になりますが、近年はフリーランスとして活動するWeb制作者が増えていることもあり、フリーランスに外注する企業も少なくありません。

 

自社制作

Web制作のスキルを持ったスタッフが社内にいる場合は、自社制作が可能です。Webサイトを自社制作するメリットとしては、融通が効くことが挙げられるでしょう。たとえば、多くのWebサイトを保有しており、頻繁に更新・修正が発生する企業などは、社内に制作スタッフがいればすぐに依頼することができるので便利です。デザインやレイアウトの変更、コンテンツや機能の追加なども、自社制作であれば自由におこなうことができます。

一方で、制作スタッフの人件費は固定費なので、制作・更新の頻度が高くない企業は外注に切り替えて変動費化したほうがコストメリットが得られるケースは多いです。

なお、自社制作が可能な企業でも、企画とデザインは内製でおこない、コーディングだけを外注するケースは少なくありません。コーディングの外注については、以下の記事で詳しく解説しています。

>>コーディング外注の相場や注意点、メリットについて解説

 

■Web制作を外注するメリット・デメリット

Web制作を外注する場合の、主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

 

Web制作を外注するメリット

 

▼メリット01:目的に合った高品質のWebサイトを作ることができる

Web制作会社やフリーランスのWeb制作者は、Web制作のプロフェショナルなので、クオリティの高い仕上がりが期待できます。

ひと口に「Webサイト」と言っても、コーポレートサイトや採用サイト、オウンドメディア、製品・サービスのプロモーションサイト、ショッピングサイト、会員サイト、ランディングページなど、様々な種類があります。制作するサイトに関して豊富な実績を有する外注先に依頼できれば、デザイン的にも機能的にも満足のいく仕上がりになるでしょう。

 

▼メリット02:固定費(人件費)を変動費化できる

多くの企業において、Webサイトの制作は日常的に発生する業務ではありません。そのため、自社に制作スタッフを抱えるのは人件費の面で負担になる可能性があります。

一方、外注を活用すれば、固定給や賞与は発生しませんし社会保険料を負担する必要もありません。必要なときにだけ発注できるので、固定費(人件費)を変動費化することができます。結果的に、自社制作よりコストを抑えられるケースも少なくありません。

 

▼メリット03:本業に集中できる

Web制作を外注する場合、企画や要件をフィックスさせるところまでは社内の担当者が関わりますが、残りの工程は外注先が責任を持って進めてくれます。そのため、社内の担当者にかかる負担は最小限で済み、本来の業務に集中することができます。

 

▼メリット04:スケジュールどおりに制作できる

自社制作の場合、担当スタッフが本業の合間を縫って制作を進めるケースが多いため、どうしてもスケジュールが遅延しがちです。リスケ、リスケの連続で、当初予定していた公開日を大幅に遅れてしまうというケースも少なくありません。一方、外注の場合はスケジュール厳守で制作を進めてもらえます。途中で大きな仕様変更などがない限り、確実に公開日に間に合わせてくれるでしょう。

 

Web制作を外注するデメリット

▼デメリット01:すぐに更新できない場合がある

外注先はあくまでも外部の業者であり、自社のスタッフではありません。たとえば、急にWebサイトのコンテンツ追加やデザイン変更が必要になったとしましょう。契約内容にもよりますが、通常はまず見積もりを出してもらい、金額に合意したうえで正式に発注するという流れになります。そのため、Webサイトをスピーディーに更新・変更できない場合もあります。

とはいえ、最近のWebサイトは、専門知識がなくても簡単にコンテンツを追加できるシステム(CMS)を入れるのが一般的になっています。CMSが入ったWebサイトなら、その都度外注することなく自社で自由にコンテンツを追加できるので、この点はそれほど大きなデメリットとして捉える必要はないかもしれません。

 

▼デメリット02:コミュニケーションがうまくいかない場合がある

外注先はWeb制作のプロではありますが、発注企業の事業内容に精通しているとは限りません。しかし、優れたWebサイトを作るには、発注企業に関するビジネス理解が不可欠です。そのため、外注先は事業理解・ビジネス理解に努めますが、ここでのコミュニケーションに時間がかかったり、認識に相違が生まれたりするケースがあります。

ただ、Web制作会社によっては「不動産業界の実績が豊富」「美容系のWebサイト制作実績が多い」「製造業のホームページ制作に特化している」といった特色があります。自社の事業内容に近い実績を持った外注先を選ぶことができれば、円滑にWebサイト制作を進められるでしょう。

 

▼デメリット03:外注費がかかる

当然ですが、Web制作を外注すれば外注費がかかります。外注先の選定を誤ってしまうと、「高い費用を払ったのに、満足のいくWebサイトができなかった・・・」という失敗もあり得るでしょう。

 

■Web制作の外注で失敗しないためのチェックポイント

Web制作の外注で失敗しないようにするには、以下のポイントを意識することが大切です。

 


  • 価格だけで外注先を決めない!

安さだけで外注業者を選ぶと失敗する確率が高くなります。格安でWebサイト制作を請け負っている会社はたくさんありますが、多くの場合、作業時間(=人件費)を削ることで価格を下げています。そのため、デザインはテンプレートの使い回しであることが多く、「どこかで見たことのあるWebサイト」になりがちです。ディテールの精度を高めようと思っても、対応できない、もしくは対応してくれないケースがほとんどです。

結果的に短期間でリニューアルするケースも多いので、それならば最初から業者選びにこだわり、コストをかけてでも納得のいくWebサイトを作ったほうが良いはずです。

 


  • Web制作の目的を明確にする!

Web制作の目的が曖昧なまま外注してしまうと、失敗する確率が高くなります。目的が違えばターゲットも変わり、Webサイトの設計やデザイン、コンテンツも変わってきます。

「会社のブランディングのため」「商品の認知拡大のため」「既存顧客にリピートしてもらうため」「新規顧客を獲得するため」「優秀な人材を獲得するため」「取引先に信頼してもらうため」など、目的を明確にしたうえで外注するようにしましょう。複数の目的がある場合も、優先順位を明確にしておかないと中途半端なWebサイトになってしまいます。

 


  • 公開後の運用も視野に入れる!

Webサイトを公開した後の運用方針を決めたうえで外注業者を選定しないと、失敗する確率が高くなります。Web制作は2~3ヶ月で終わりますが、その後の運用は2年、3年と続いていきます。日々のコンテンツ更新やアクセスアップのためのSEO対策、広告施策、SNSとの連携など、やるべきことは山ほどあります。

このような運用業務を自社でおこなうのか、Web制作を依頼する外注先にそのまま任せるのか、もしくはSEO対策やマーケティングに特化した専門業者を探すのか、といったことも視野に入れておかないと最適な外注先を選ぶことはできないでしょう。

 

■Web制作の外注費用の相場

Web制作の費用は、制作するWebサイトの種類によっても変わってきますし、外注先によっても変わってきます。「Webサイトの種類」と「外注先」の2つの観点から、おおよその相場を記載しておきます。

 


  • Webサイトの種類別の相場

・コーポレートサイト:20~80万円
・事業・サービスのプロモーションサイト:30~100万円
・採用サイト:30~100万円
・ランディングページ:10~50万円
・ショッピングサイト:100万円~
・オウンドメディア:40万円~

上記はあくまでも目安の相場です。デザイン一つとっても、テンプレートをカスタムするのかオリジナルで起こすのかによって金額は大きく変わってきます。また、問い合わせフォームや更新機能を設けるかどうか、レスポンシブ対応をするかどうかによっても金額は変動します。

 


  • 外注先別の相場

・大手制作会社:100~300万円
・中堅制作会社:50~100万円
・小規模制作会社:30~80万円
・独立系フリーランス:10~30万円
・副業系フリーランス(クラウドソーシングなど):5万円~20万円

10ページ程度の一般的なコーポレートサイトを前提にした料金相場です。



 

■Web制作を外注するときに用意しておきたい「RFP」

Web制作を外注する際には、「何のためにどんなWebサイトを作りたいのか」ということを、外注先にしっかりと伝えなければいけません。そのために作成しておきたいのが「RFP」と呼ばれる資料です。

 


  • RFPとは?

RFP(Request For Proposal)とは「提案依頼書」のことで、プロジェクトの概要やWebサイトに求める要件などをまとめた資料です。Webサイト制作を発注する側がRFPを作成し、外注先に提出します。RFPを受け取った外注先は、それを元にして提案書を作成します。

もちろんRFPがなくてもWebサイト制作を外注することはできますが、最近は、発注者と外注先との間で認識のズレをなくすために必須の資料だと考えられるようになっており、RFPを作成するのが一般的になっています。

 


  • RFPに記載する項目

RFPに記載すべき主な項目は下記のとおりです。とはいえ、RFPに決まった様式はなく、プロジェクトによって必要な項目は変わってくるものです。下記以外にも外注先に伝えておきたいことがあれば、RFPに盛り込むようにしましょう。

 

▼プロジェクトの概要

プロジェクト名、Webサイトを制作する目的・背景、ターゲット、希望予算、スケジュール(公開希望日)、競合他社(競合サイト)など、プロジェクトの基本事項を記します。

 

▼Webサイトの要件

サイトマップ、デザイン、コンテンツ(文章や画像、動画など)、Webサイトに必要な機能、対応すべきデバイスやブラウザなど、Webサイトに求める要件を記します。

 

▼法務事項

基本契約書、機密保持契約書など、法律や規約に関わる内容を記します。

 

■Web制作を外注するときの流れ

Web制作を外注する際の一般的な流れは以下のとおりです。

 


  • Step01:外注先の選定

初めてWeb制作を外注する際は、外注先の選定からスタートします。Webサイトの制作と言えば、以前は制作会社に依頼するのが当たり前でしたが、最近はフリーランスに発注するケースも珍しくありません。制作会社に比べ安価なので、Web制作の外注先として有力な選択肢になりつつあります。

 

▼Web制作会社

Web制作会社はネットで検索して探すことになるでしょう。目ぼしい制作会社のWebサイトをよく見たうえで、フォームや電話で問い合わせをします。また、マッチングサイトなど、自社に最適なWeb制作会社を紹介してもらえるサービスもあります。

 

▼フリーランス

フリーランスとして活動している人は、自分のホームページやSNSで実績を公開している場合が多いので、ホームページやSNS経由で問い合わせをします。また、クラウドソーシングに登録しているフリーランスも多いので、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングで探す(募集をかける)のも一つの手です。なお、クラウドソーシングに登録しているフリーランスは、別に本業を持っている副業系フリーランスが多い傾向があります。

 


  • Step02:RFP作成

外注先の選定が終わったらRFPを作成します。RFPの記載項目は上述したとおりです。

 


  • Step03:ヒアリング

RFPをもとに外注先からのヒアリングがおこなわれます。双方で、Webサイトの目的や方向性に関して認識合わせをおこないます。

 


  • Step04:企画提案

RFP、およびヒアリングの内容をもとに、外注先が企画提案をおこないます。同時に見積もりも提出されます。見積書を受け取ったら、見積書以外に別途費用、割増料金が発生するのはどんな場合かを確認しましょう。金額に合意したら契約を締結します。

 


  • Step05:Webサイト設計

制作に入る前に、外注先がWebサイトの要件定義書やワイヤーフレーム、サイトマップなどの資料を作成します。これらの資料を確認し、修正点があれば修正をしながらWebサイト全体の設計を固めていきます。設計の段階でズレが生じてしまうと制作に入ってからやり直しが必要になるなど、お互いにストレスになります。スムーズな制作のため、この段階での確認は念入りにおこないましょう。

 


  • Step06:デザイン制作・コンテンツ制作

Webサイトのデザイン制作、コンテンツ制作に進みます。発注者側はデザイン案、およびコンテンツ案を確認して、必要に応じて修正の指示を出します。なお、コンテンツ(原稿)は外注先が制作せず、発注企業が提供するケースもあります。

 


  • Step07:コーディング・システム開発

デザインとコンテンツが固まったら、コーディングに入ります。CMSを導入する場合などは、システム開発もおこないます。この工程は外注先がメインで動くため、基本的に発注者側で必要になる作業などはありません。

 


  • Step08:テストチェック・公開

コーディングが完了したら、テスト領域にてWebサイトをチェックします。誤字脱字がないか、見え方に不自然なところがないか、スマホやタブレットで見ても崩れていないかなど、不備がないかを確認しましょう。必要に応じて修正をおこない、問題がない状態になったら公開となります。

 

 

■Web制作を自社でおこなうメリット・デメリット

Web制作を自社でおこなう場合の、主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

 


  • Web制作を自社でおこなうメリット

▼メリット01:融通が効く

Web制作を外注している場合、たとえば急なデザイン変更やページ追加が必要になったとき、まずは見積もりを出してもらい、金額の合意がとれたら正式に発注して・・・というように、スピーディーに制作が進まない可能性があります。

一方、自社制作の場合は、社内にいる制作スタッフに口頭で伝えるだけで対応してもらえます。融通が効くのは、Webサイトを自社制作する大きなメリットだと言えるでしょう。数多くのWebサイトを保有している企業や、頻繁に修正・更新が発生する企業は、自社制作のほうが柔軟に運用できるかもしれません。

 

▼メリット02:人材を育成できる

Webサイトを自社制作する場合、社内の制作スタッフが毎回経験を積むことができます。Web制作を続けていくほどスタッフの成長が促され、その結果、Webサイトのクオリティ向上も期待できるでしょう。

 

▼メリット03:外注費がかからない

当然のことですが、Webサイトを自社制作する場合は外注費がかかりません。予算的な制約がある場合などは、自社制作を選択する企業は多いでしょう。

ただし、外注費がかからないからと言って、トータルの制作コストを安く抑えられるとは限りません。自社制作をするということは自社のリソースを使うということなので、制作スタッフの人件費や制作に要する期間によっては、外注したほうがコストを抑えられるというケースも少なくありません。

 


  • Web制作を自社でおこなうデメリット

▼デメリット01:制作スタッフのスキルに依存してしまう

Webサイトのクオリティが制作スタッフのスキルやセンスに依存してしまうのは、自社制作の大きなデメリットです。優秀な制作スタッフがいれば心配はありませんが、スキルや経験に乏しい場合は、満足のいくWebサイトを制作できない可能性もあります。Web制作のトレンドは移り変わりが早いので、最新の知識・技術を持たないスタッフの場合、時代遅れのデザインになってしまったり、ユーザーに不親切な設計になってしまったりするおそれがあります。

 

▼デメリット02:制作スタッフの退職リスクがある

自社で制作スタッフを雇用している場合、どうしても退職リスクは避けられません。制作スタッフが退職してしまうと、自社制作ができなくなってしまう可能性もあります。後任者を雇用するにしても、採用コスト・教育コストがかかりますし、必ずしもスキルやセンスに優れた人材を採用できるとは限りません。

 

▼デメリット03:本業に影響が及ぶ場合がある

社内に制作専任のスタッフがいる場合は別ですが、本来の業務と制作業務を兼任している場合は、Web制作のプロジェクトがスタートすると本業に影響が及んでしまう可能性があります。Webサイトの規模にもよりますが、通常は2~3ヶ月程度の制作期間を要します。その間、Web制作に専念することになれば、本来の業務に大きな影響が及ぶでしょう。逆に、本業の片手間でWeb制作を進めていると、「いつまで経ってもWebサイトができない・・・」ということになりかねません。

 

 

■まとめ~Web制作は外注化してコスト削減を!

Web業界のトレンドは目まぐるしく移り変わっており、制作に用いられる技術も高度化しています。時代に合ったWebサイトを制作するには、最新のトレンドや技術に精通したプロに外注するのがおすすめです。優秀なフリーランスも増えているので、たとえばデザインだけ、コーディングだけをフリーランスに外注するといった方法も検討する価値があるでしょう。

フリーランスを積極的に活用する企業には、フリーランスに特化した発注・請求管理システム「pasture」が役立ちます。取引をするフリーランスが増えるほど管理が大変になってきますが、「pasture」ならその心配はありません。フリーランスに発注した仕事内容や書類をすべて保存でき、スキルや社員からの評価も一元化できる「pasture」の詳細はこちら

※ pastureでは通常、企業と取引するフリーランスや協力会社を「パートナー」と呼称しますが、本記事中では説明のために便宜、外注(外注先)などの用語を使用している箇所がございます。

 

 

フリーランスマネジメントツールはpasture(パスチャー)