【サクセス記事】pastureでパートナーと働く体制の構築を。短期間で実現した理想のチーム。
株式会社研美社
西岡佐記(にしおかさき)
取締役。アルバイト入社し、東京営業所の立ち上げを経験。正社員を経て、2017年に取締役就任。「働くことを楽しく」をモットーに、風土づくりや組織づくりを担当。現在もプレイヤーとして営業も担当。
|はじめに
pastureには、お客様と同じ数だけの成功ストーリーがあります。カスタマーサクセスチームから、pastureを活用している担当者のお取組みをご紹介します。
第一回目は、株式会社研美社の西岡さまに取材をしました。
|
− pasture導入のきっかけについて教えてください。
長年カード印刷を行っていた印刷機から新しい印刷機へ移行するプロジェクトを立てていました。準備段階で大量のデザインDATAの再整備を要する事が課題でした。社員にはアイディアを生み出す仕事に集中して欲しいと思い、DTP業務をフリーランスの方に依頼したいと考えました。しかしフリーランスとの仕事経験がなかったので、どのように始めたら良いのだろうかと悩んでいたところ、タイミングよくpastureの営業の方から電話がかかってきました。
− pasture導入の決め手を教えてください。
営業の方の提案や、半歩先を読んだ的確な回答に信頼感を持ち、すぐに契約を決めました。
商談では、ツールについてだけでなく、フリーランスと働くことについて多くを教えていただきました。その中でも、「フリーランスの方をチームメンバーと考えてパートナーと呼んでいるのですよ。」というお話は、BPOは内部効率化に対しての手段としか考えていなかった私にとって、目から鱗でした。
|
−pastureを導入していかがでしたか?
パートナーに依頼するようになってからは、作成時間も早く、アイディアも豊富です。その職種のプロフェッショナルと働ける良さを感じています。今では、DTP業務は全てパートナーに任せていて、まるで、同じ社内で働くような感覚を持っています。
また社員がDTP業務を行っていた頃は、営業からの口頭依頼なども多く、業務の可視化ができていませんでした。pastureを通して仕事を依頼することで、全ての業務を可視化することが出来ました。
私個人としては、pastureの管理画面はUI的にも分かりやすく、私だけでなくパートナーと業務のやり取りをしている社内のチームメンバーもすぐに使いこなせるようになりました。プロジェクトの進捗や、どんなやり取りをしているのかタスク管理の様子もわかるので、社員とパートナーとのやり取りも、問題なく進めることが出来ます。時に、一緒に業務を進めるメンバーとして、社員とパートナーの間で思いやりの言葉など、微笑ましさを感じたりすることもあり、意外なところで嬉しい副産物もあったりしました。
ただ、初めから何もかもうまくいったわけではありません。従来、社内で阿吽の呼吸で伝わっていた依頼内容が、なかなか伝わらない、そんな歯がゆさがありました。しっかりと言語化しコミュニケーションをとる――その繰り返しでお互いを理解しあえるようになってきました。ともに成長している実感があります。

−特に便利だと感じている機能を教えてください。
アクティビティログです。タスクと請求書にひもづいた会話が、チャットツールのように気軽に出来ます。相談がしやすく、社外の人と働いている感覚がかなり減ります。
会話だけでなく、勤務予定日をチェックリストに入れ、パートナーにアクティビティログで稼働報告をしていただいています。業務量の管理や調整がスムーズにできます。
|pastureでまるでひとつのチームのような関係性に
−パートナーの方とどのような未来を築いていきたいですか?
−
|pastureにご興味をお持ちの方へ