TOPお役立ち情報【カンファレンスレポート#2】フリーランスは”パートナー” 。フリーランスと共に事業成長した企業の秘訣 セッション2

イベントレポート

【カンファレンスレポート#2】フリーランスは”パートナー” 。フリーランスと共に事業成長した企業の秘訣 セッション2

『TEAM UPDATE』正社員もフリーランスも。あなたの組織にダイバーシティを

2019年11月22日に、pasture(パスチャー)初のカンファレンスとして『TEAM UPDATE』を開催しました。フリーランス人口はどんどん増加(*1)。働き方改革により「副業」に興味を持つ社員は正社員の約9割にのぼります(*2)。もしかすると、うまく社外のメンバーを巻き込むことが、これからのチーム作りに重要になってくるかもしれません。どのようにチームづくりをアップデートしていくべきかーーアップデートされたチームとはどのようなものなのか。

4つのセッションのうち、この記事ではセッション2「外部人材活用により、事業成長を遂げてきた企業の秘訣」の内容をレポートいたします。

モデレーターは設楽悠介氏、登壇者は重枝義樹氏、次松武大氏。デザイナーやエンジニアなど社外のメンバーをプロジェクトにアサインし、事業を成長させてきた両社の話から、パートナーとの付き合い方の話、フリーランスと仕事をする際の注意点などを展開くださいました。

社内外問わず仕事をして行きたいとお考えの企業担当者の方や、既にフリーランスとお仕事されている企業担当者の方にも参考になるかと思いますのでぜひご覧ください。

 

フリーランスの方との具体的な取り組みについて

 

重枝氏(以下、重枝):株式会社ガイアックスにて、ソーシャルメディア事業部にて、企業支援のSNS運用代行やコンサルティング統括を行なっています。ソーシャルメディアに関する領域全てを請け負っており、クライアントは500社を超えております。

 

我々は2つのタイプのフリーランスの方にお願いしています。

1つは、オンラインで常につながっていて、日常の様々な業務をお願いする方達。例えば、提案書を整えたり、エクセルで計算したりといった業務をお願いしている方々が30名ぐらいいます。もう1つは、より手の込んだコンテンツ作成、デザインなどをお願いする、プロフェッショナルな方達が10-20名程います。正社員が30名なので、フリーランスの方の方が多い状態です。 

設楽氏(以下、設楽):常時稼働しているんですか、すごいですね。それだけのフリーランスへの指示は誰が出しているのですか?

重枝:すぐに依頼できる作業は、各社員からフリーランスの方へ直接依頼します。複雑な仕事の場合は、フリーランスをまとめているディレクターの方々と相談します。

設楽:フリーランスの方が出社されることもあるのですか?

重枝:常時つながっている方々は、出社はしません。日本全国や海外にもいます。全てオンラインでつながっている状態です。 

 

設楽:続いて、次松さんのところは、フリーランスをサポートする立場ですが、フリーランスの方とどのような取り組みをされていらっしゃいますか?

次松氏(以下、次松):GMOクリエイターズネットワークにて、ライター、カメラマン、イラストレーターの方たちとWebコンテンツの制作事業を行ってまいりました。2018年からフリーナンスというフリーランス向けのお金と保険のサービスを始めました。クリエイターと仕事をすること自体がフリーランス支援だという想いでやってきたのですが、一歩踏み込んだサービスを行なっています。 

コンテンツ制作部門は、Webコンテンツのライティングや写真撮影に特化しているのですが、月間数百名単位で対応していただいています。登録だけだと2万〜3万人います。

 

設楽:僕がいる出版業界はまだそこまで進んでいないので、お二人のお話を聞いて驚きました。ちなみにガイアックスさんはフリーランスと仕事をすることのメリットを感じて、スタッフを増やしてきたんですよね。どのような経緯で増えていったのですか?

重枝:はい、もちろんメリットを感じて増やしていきました。我々はクライアントワークで、日々すごく忙しいのです。5-6年前に、日常発生する資料作りや表計算などの作業を依頼したいとフリーランスへの依頼をスタートしました。すると、より考える仕事やクライアントとのコミュニケーションに集中できるようになったのです。とても効果があったので全社員に広めようとしたのですが、最初は誰も使わなかったんですよ。 

設楽:確かにそうですよね。ちょっとめんどくさいというか。きちんとした相手が見つかり仕事のフローが伝えられれば良いのだろうと思いますが、日々忙しくて切り替えが難しそうです。

重枝:おっしゃる通りです。一歩踏み出すのが大変なのです。そこで、最初は強制的に一人当たり月20時間フリーランスの方に仕事を依頼するようにしてみました。すると、便利さを感じて、加速するように依頼が増えていきました。今でも拡大中です。

 

設楽:次松さんはどうですか?同じような雰囲気ってありますか?

次松:うちの場合は、 最初から、フリーランスの方に依頼すると立ち上げた事業です。編集プロダクションをやるけど、ライターやカメラマンなどは社内に置かないと決めてスタートしたので、どうやって一緒に作っていくのか、一緒に効率化できるのかを相談して決めていった感じです。

 

「パートナー」として付き合うを当たり前に

 

設楽:自社でもフリーランスを増やしてみようかなと思った方が、気をつけた方が良いことなどお聞かせください。

重枝:最初、私も失敗したのですが、フリーランスの方を「外注の人」「下請けの人」と思わないようにすることです。「自分たちのパートナーであり、仲間だ」と思っていないと、コミットしてもらえません。逆に仲間だと思って仕事をすると、こちらが気づかないことまで提案してくれます。

重枝義樹/株式会社ガイアックス ソーシャルメディアマーケティング事業部副部長:大学在学中より、ITベンチャーでクチコミを活用したウェブマーケティング事業に参加。2014年SNSマーケティング支援を行うガイアックスに入社。SNSを中心としてオンラインでのマーケティング、ブランディング、リスク対策を支援。ソーシャルメディア事業部のコンサルティング及び運用代行部門の統括も務める。

 

フリーランス活用がなかなか進まないと聞きますが、我々の周りは進んできています。むしろ企業側は危機感を持たないといけないと感じています。フリーランスの方の単価もあがってきて、私たちがフリーランスを選ぶのではなくて、フリーランスが会社を選ぶようになってきています。

設楽:なるほど。とはいえ作業を依頼すると、「これやっておいて」みたいな依頼の仕方にはなりませんか?

重枝:作業の部分だけを切り出して頼むのではなく、全体の認識を共有して依頼することが大切です。我々は、企画会議などにも入ってもらうケースもあります。

 

設楽:次松さんが気をつけていることはありますか?

次松:重枝さんがおっしゃった通り「パートナーとして付き合う」という心構えはとても事です。

次松武大/GMOクリエイターズネットワーク株式会社 執行役員 フリーナンス事業責任者:早稲田大学・修士(小野梓記念賞受賞)。20代より海外の映画祭やアートフェスに映像作家として多数参加。2006年、仏より帰国後に同社に入社し、編集者として多くのヒットコンテンツを制作。2018年10月、フリーのクリエイターとの協業を通じて得た知見を元にフリーランス支援サービス・FREENANCEを立ち上げた。

 

それ以外では、フリーランスの方に「いくらで、いつまでに、どう納品して欲しいのか。」を明確にしないで依頼する企業が多いことが問題です。

フリーランスは弱い立場だと認識している方が多いので、そのような依頼でも引き受けてくれます。でも、心の中では「これ、いくらなのかな。いつまでなのかなぁ」と不安に思っています。

企業間では当たり前のことを、フリーランスの方とは行っていない企業も多いようです。そういう部分をきちんとしないで「パートナーです」といっても、どこかで揉めてしまうと思います。なので、お金や納期は最初にしっかりと決めておくことが重要です。

設楽:確かにどうしてもバタバタしている中で仕事を依頼することが多いので、僕もその辺りちゃんと話せていなかった経験がありますね。耳が痛いです。

次松:そういうこと意外とあるんですよ。振込も、フリーランス側から確認しないと「あ、忘れてた」みたいなこともあったり。そのあたりをきっちりしていくだけでも、フリーランスの方に選んでもらえる企業になるのかなと。

 

フリーランスの方と組織を作ることで組織はどう成長したか

 

設楽:とはいえ今のチームの組織を大きく変えてフリーランスを増やすという決断をするには勇気がいりますよね。実際に効果やメリットがあるかわからないと、切り替え辛かったり、リスクもあるかなと感じてます。お二人はフリーランスの方と組織を作ったことでどのようなメリットを感じられているかお伺いできますか?

 

重枝:先ほど次松さんがおっしゃっていたフリーランスの方の付き合いは、我々でいうところのプロフェッショナルの方との付き合いですね。私たちは、常につながっているフリーランスの方たちは、時給制でお願いしています。「この作業は何時間ぐらいでできますか?」と確認して、「お願いします」というやりとりです。

これによって、社員がクライアントの課題解決に考える時間が増え、一人当たりの売上と粗利が伸びました。持てるクライアント数も増えたし、クライアントに色々提案できることにより受注も増えました。実は、最初の2年で売り上げが5倍に伸びました。

設楽:わかりやすく売り上げに反映されたんですね。そしてフリーランスを活用する土台ができたことで、売り上げとともに増えていく案件に対応しやすい体制にもなっていたということですよね?

重枝:そうですね。社員は、社員でないとできない部分に集中して、それ以外の部分をフリーランスの方にお任せすることで伸びていきました。社員は簡単にリクルーティングできないですよね。いかにフリーランスの方に依頼できるかがポイントになりました。

 

設楽:次松さんは、いかがですか?

次松氏:我々は制作部門で、事業の伸びに応じて社員を増やすことは難しいです。

もともと、社員を雇わずにフリーランスに依頼すると決めていたので、ここ10年で制作事業はすごく伸びていますが、社員数は横ばいかちょっとのびているぐらいです。

もちろん、良い話だけではなくて、頼んだけど失敗したケースもあります。想定外のクオリティが納品されてしまったりなどの失敗もあるのですが、社員で採用しても失敗事例なんてありますよね。

設楽氏:むしろ、社員で採用したほうが失敗多いかもしれませんね(笑)

次松氏:それよりは、きちっと後腐れなくお別れしたり。もしくは違う内容であれば、失敗した方もうまくやってくれたりもします。ぜひ躊躇なくフリーランスの方に発注してみてほしいなと思います。

設楽氏:ありがとうございます。ルーチンでまわっている仕事を変えるのってめんどくさいですが、切り替えるとパフォーマンスが上がると聞くと、変えてみようかなと思いますね。

 

外部人材の活用での事業成長の可能性と課題

 

日々忙しい業務の中で、人に依頼するよりも「自分で仕事をしたほうが早い」と思うことが多いですが、フリーランスを活用して仕事の効率化を行うとで事業成長ができた事例をお伺いできました。フリーランスを「社外の人」ではなく「パートナー」として付き合うことも重要ですね。

また、企業間では仕事を始める前に当然きめておくべき、納期・金額・細かい仕様などの契約内容も、対フリーランスとなるとしっかり決めていないケースも多いようです。確かに、忙しい業務の中で、受発注に関するタスクは重たく後回しになりがちかもしれません。

私たちの提供しているフリーランスマネジメントツールpasture(パスチャー)は、フリーランスとの受発注に関する業務をスムーズに行うことができるので、ご興味がある方は、サービス内容をぜひご覧くださいね。

セッション3のイベントレポートはこちら

 

[参考文献]

フリーランスマネジメントツールはpasture(パスチャー)